• 首页>文化 > 文化
  • 日本谚语与中国谚语论文

    1.关于日语谚语论文

    1.“百闻不如一见”----「百闻は一见に如かず」(ひゃくぶんはいっけん にしかず) 2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう) 3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は蓝より出でて蓝より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし) 4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお) 5.:“光阴似箭”---「光阴矢の如し」(こういんやのごとし) 6.“一年之计在于春”---「一年の计は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり) 7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) 8.:“功到自然成”---「石の上にも三年〕(いしのうえにもさんねん) 9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし) 10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく) 11.“只知其一,不知其二。”

    ------「一を知り二を知らず」 (いちをしりてにをしらず) 11.“一叶落知天下秋。” ------ 「 一叶落ちて天 下の秋を知る」 (いちようおちててんかのあきをしる) 12.“一年之计在于春” ------ 「 一年の计は元旦にあり」 (いちねんのけいはがんたんにあり) 13.“马后炮”------「后の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” 14.“八九不离十”------「当たらずといえども远からず」(あたらずともいえどもとおからず) 15.“昙花一现”------「朝颜の花一时」(あさがおのはないちじ) 16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず) 17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る亲の恩」(こをもってしるおやのおん) 18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく) 19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ) 20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる) 21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし) 22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蚁の穴から。

    」(せんりのつつみもありのあなから) 23.“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。」(すべてのみちはローマにつうず) 24.“脍炙人口”----「人口に脍炙する」(じんこうにかいしゃする) 25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり) 26.“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ) 27.“天无绝人之路”----「舍てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり) 28.“英雄出少年”----「栴檀は双叶より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし) 29.“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ) 30.“前门拒虎,后门进狼。”

    ----「前门の虎、后门の狼。」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)

    31.“千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。

    」(せんりのみちもいっぽよりおこる。) 32.“笑里藏刀。”

    ----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。) 33.“微乎其微。”

    ----「雀の涙。」(すずめのなみだ。)

    34.“可望而不可及。”----「高岭の花。

    」(たかねのはな。) 35.“口若悬河。”

    ----「立て板に水。」(たていたにみず。)

    36.“一贫如洗”----「赤贫洗うが如し」(せきひんあらうがごとし) 37.“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは后车の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ) 38.“有备无患”----「备えあれば忧いなし」(そなえあればうれいなし) 39.“隔岸观火”----「対岸の火灾」(たいがんのかさい) 「川向いの火事」(かわむかいのかじ) 40.“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん) 「云泥の差」(うんでいのさ) 41.“好事多磨”----「月に群云(丛云)、花に风」(つきにむらくも、はなにかぜ) 42.“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん) 43.“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど) 44.流水不腐,户枢不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。) 45.快马加鞭----「駆け马に鞭」(かけうまにむち) 46.恩将仇报----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす) 47.子女不知父母心----「亲の心子知らず」(おやのこころこしらず) 48.对牛弹琴----「猫に小判」(ねこにこばん) 49.亡羊补牢----「火事の后の火の用心」(かじのあとのひのようじん) 50.丢了西瓜拣芝麻----「火事の后の钉拾い」(かじのあとのくぎひろい)。

    2.关于日语谚语论文

    1.“百闻不如一见”----「百闻は一见に如かず」(ひゃくぶんはいっけん にしかず) 2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう) 3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は蓝より出でて蓝より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし) 4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお) 5.:“光阴似箭”---「光阴矢の如し」(こういんやのごとし) 6.“一年之计在于春”---「一年の计は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり) 7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) 8.:“功到自然成”---「石の上にも三年〕(いしのうえにもさんねん) 9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし) 10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく) 11.“只知其一,不知其二。”

    ------「一を知り二を知らず」 (いちをしりてにをしらず) 11.“一叶落知天下秋。” ------ 「 一叶落ちて天 下の秋を知る」 (いちようおちててんかのあきをしる) 12.“一年之计在于春” ------ 「 一年の计は元旦にあり」 (いちねんのけいはがんたんにあり) 13.“马后炮”------「后の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” 14.“八九不离十”------「当たらずといえども远からず」(あたらずともいえどもとおからず) 15.“昙花一现”------「朝颜の花一时」(あさがおのはないちじ) 16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず) 17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る亲の恩」(こをもってしるおやのおん) 18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく) 19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ) 20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる) 21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし) 22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蚁の穴から。

    」(せんりのつつみもありのあなから) 23.“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。」(すべてのみちはローマにつうず) 24.“脍炙人口”----「人口に脍炙する」(じんこうにかいしゃする) 25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり) 26.“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ) 27.“天无绝人之路”----「舍てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり) 28.“英雄出少年”----「栴檀は双叶より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし) 29.“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ) 30.“前门拒虎,后门进狼。”

    ----「前门の虎、后门の狼。」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)

    31.“千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。

    」(せんりのみちもいっぽよりおこる。) 32.“笑里藏刀。”

    ----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。) 33.“微乎其微。”

    ----「雀の涙。」(すずめのなみだ。)

    34.“可望而不可及。”----「高岭の花。

    」(たかねのはな。) 35.“口若悬河。”

    ----「立て板に水。」(たていたにみず。)

    36.“一贫如洗”----「赤贫洗うが如し」(せきひんあらうがごとし) 37.“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは后车の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ) 38.“有备无患”----「备えあれば忧いなし」(そなえあればうれいなし) 39.“隔岸观火”----「対岸の火灾」(たいがんのかさい) 「川向いの火事」(かわむかいのかじ) 40.“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん) 「云泥の差」(うんでいのさ) 41.“好事多磨”----「月に群云(丛云)、花に风」(つきにむらくも、はなにかぜ) 42.“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん) 43.“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど) 44.流水不腐,户枢不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。) 45.快马加鞭----「駆け马に鞭」(かけうまにむち) 46.恩将仇报----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす) 47.子女不知父母心----「亲の心子知らず」(おやのこころこしらず) 48.对牛弹琴----「猫に小判」(ねこにこばん) 49.亡羊补牢----「火事の后の火の用心」(かじのあとのひのようじん) 50.丢了西瓜拣芝麻----「火事の后の钉拾い」(かじのあとのくぎひろい)。

    3.急

    北京大学金一武熊は私は文学のジャンルとしてのことわざは、文学的な起源は、それが日本の文献で无视できない存在に日本から普及し始めた、と极めて重要な位置を占めていると思う、と述べた。 ''日本が岛ですが、そのユニークな地理的位置、文化はそのことわざの形成、开発、コンテンツ、フォームに大きな影响を与えますが。そのため、日本の谚に、本论文の试み、そのエキゾチックな日本のことわざ、日本本土、中国のことわざには、意味のことわざや文法的な変化は视点、分析のために物事の日本のやり方を构成していると述べた。

    专业翻译~~

    ~~~·

    4.请问~~日本文化与日本谚语有什么联系与特点

    任何一个国家都有自己的谚语和格言,这些谚语和格言往往能潜移默化地给人以很大影响。

    日本人自古就相信语言本身都是有灵威的,日语叫「」,就是说,话一旦被说出来就会自然发挥威力,使得所说的话变成现实。且不说现代科学是否已经证实这一点,但在与日本人长期的接触和在日本的长期生活中,我发现日本人的思维方式和行为方式里,的的确确深深刻有谚语的烙印。这也许就是语言威力的体现吧。

    如果你正准备去日本,或是正准备进日资公司,那我建议你一定要先读读我的这篇文章,因为这篇文章中涉及到的很多事情,日本人是不会当面告诉你的。日语里有句话叫「わぬが」,即不说为好。因为怕说出来会引起不愉快,甚至产生冲突,日语叫「がつ」。日本人因此也以“暧昧”著称。其实他们的“暧昧”是为了避免冲突的一种策略。

    一般来说,日本人不喜欢与人发生正面冲突。所以,很多时候他们即使心里对你有什么意见和不满,一般也都不会当你的面指出来,但却很有可能在心底里给你打了个叉,把你归于不齿的那一类。

    所以,生活在日本社会,需要有极其敏锐的悟性,否则就会在不知不觉中与他们格格不入。但一旦找到了融入日本社会的诀窍,那你有可能就会发现其实日本社会也是一个能够让你感觉到很舒适的社会。而我的这篇文章里出现的日语谚语和名言中,就隐藏着许许多多这样的诀窍,因此我称其为“金钥匙”。希望这篇文章能够为你拨云见日,透过表面的所谓“暧昧”,了解日本人的真实想法,从而让你能够顺利融入到这个看似与中国人同文同种却又有很大不同的日本社会。

    (一)

    到了一个新的国家或是一个新的城市,刚开始谁都会有不习惯的地方,不过没关系,无论是一个怎么样不方便的地方,住惯了也就会习惯了,这在日语里叫做「めば」。一般来说,中国人到日本,除了会觉得道路比较狭窄、很多地方太安静、刚开始有些孤独以外,其他应该只会觉得更方便、更舒适吧。我的一个朋友10岁的天才女儿去了日本住了一个月以后,总结出日本有“四jing”:安静、干净、(人)文静、(相互)尊敬。到底是天才,概括得很有道理。

    (二)

    要想尽快融入新的环境,最好的办法自然就是入乡随俗了,在日语里叫「にってはにえ」。不仅仅是说在一个新的城市里,在民俗、生活习惯上要如此,在一个新的公司里,在工作方法上也要如此。

    到了日本,既然日本有上面那个天才小女孩所总结的“四jing”,那么我们到了那里当然也就要尽量让自己也做到这“四jing”。比如,说话不要大声,不要弄脏环境,动作幅度不要太大,礼貌用语要始终挂在嘴上。此外,表现日本茶道精神的禅语「」特别能够形容整个日本文化的特点。「和」指和睦、和谐,「敬」指尊敬,「清」指清爽、干净、纯净,「寂」指安静、沉静。前二者是对人的心态的要求,后二者是对环境和气氛的要求。

    到了一个新公司,不要为了显得你能干、聪明,一进去就想着要改变那个公司的原有做法。要改也只能按照对方所能接受的程序来改。不能像个愣头青,想怎么样就怎么样。那只能破坏和谐,招来厌烦。而「をす」在日本社会里是最不受欢迎的。弄不好就会被孤立起来,没人理睬你。日语叫「」。如果真到了那一步,你也只能认为是你自己招来的,日语叫「からたび」。

    日语里还有一句话叫「るはたれる」(出头的桩子挨敲),在日本社会里,与众不同者非常容易受到攻击和排斥。所以,聪明人不要过早露出锋芒,一定要学会先融入其中,等找到了不挨敲的诀窍以后,再一点一点显露出你的聪明才智来。

    日语里有句话叫「はいよう」,话靠说。也就是说,同样的内容,说的方法不一样,效果就会不一样。进了一个新的公司,先必须学会怎么说话才能让对方接受。能否找到这个诀窍,恐怕是决定你是否能够在那个公司取得成功的最重要因素。

    全文见 /goldenstarcol

    5.之前我打算写日语谚语方面的论文,但老师说题目太大

    你可以探讨下汉语言和日本谚语的关联嘛。

    最好再买本《日本常用谚语成语辞典》,那也是不错的参考资料 日本人不仅借用中国汉字创造了自己的文字,而且吸收了大量的汉语成语、谚语。日语吸收和借用汉语成语、谚语的形式有直接借用的,也有翻译成日语的。

    直接借用就是书写形式和意义完全一致或基本一致。日语里有些成语谚语,像“温故知新”、“卧薪尝胆”“羊头狗肉(ようとうくにく):挂羊头,卖狗肉”是直接从汉语里引进的; 像我田引水(がでんいんすい):肥水不流外人甜、合縁奇縁(あいえんきえん):有缘千里来相会,无缘对面不相识/天作之和、善以急汁(从善如流)等,是由汉语成语谚语翻译成日语的; 有些成语谚语则是日本人自己创造的,猫に小判 ぶたにしんじゅ(“小判”是日本古钱币)、豚に真珠 ねこにこばん 尽管这些成语谚语所用喻体和典故与汉语不同,但在汉语里都能找到。

    1.“百闻不如一见”----「百闻は一见に如かず」(ひゃくぶんはいっけん にしかず) 2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう) 3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は蓝より出でて蓝より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし) 4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお) 5.:“光阴似箭”---「光阴矢の如し」(こういんやのごとし) 6.“一年之计在于春”---「一年の计は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり) 7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) 8.:“功到自然成”---「石の上にも三年〕(いしのうえにもさんねん) 9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし) 10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく) 11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」 (いちをしりてにをしらず) 11.“一叶落知天下秋。”

    ------ 「 一叶落ちて天 下の秋を知る」 (いちようおちててんかのあきをしる) 12.“一年之计在于春” ------ 「 一年の计は元旦にあり」 (いちねんのけいはがんたんにあり) 13.“马后炮”------「后の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” 14.“八九不离十”------「当たらずといえども远からず」(あたらずともいえどもとおからず) 15.“昙花一现”------「朝颜の花一时」(あさがおのはないちじ) 16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず) 17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る亲の恩」(こをもってしるおやのおん) 18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく) 19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ) 20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる) 21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし) 22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蚁の穴から。」(せんりのつつみもありのあなから) 23.“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。

    」(すべてのみちはローマにつうず) 24.“脍炙人口”----「人口に脍炙する」(じんこうにかいしゃする) 25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり) 26.“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ) 27.“天无绝人之路”----「舍てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり) 28.“英雄出少年”----「栴檀は双叶より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし) 29.“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ) 30.“前门拒虎,后门进狼。”----「前门の虎、后门の狼。

    」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。) 31.“千里之行,始于足下。”

    ----「千里の道も一歩より起こる。」(せんりのみちもいっぽよりおこる。)

    32.“笑里藏刀。”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。)

    33.“微乎其微。”----「雀の涙。

    」(すずめのなみだ。) 34.“可望而不可及。”

    ----「高岭の花。」(たかねのはな。)

    35.“口若悬河。”----「立て板に水。

    」(たていたにみず。) 36.“一贫如洗”----「赤贫洗うが如し」(せきひんあらうがごとし) 37.“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは后车の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ) 38.“有备无患”----「备えあれば忧いなし」(そなえあればうれいなし) 39.“隔岸观火”----「対岸の火灾」(たいがんのかさい) 「川向いの火事」(かわむかいのかじ) 40.“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん) 「云泥の差」(うんでいのさ) 41.“好事多磨”----「月に群云(丛云)、花に风」(つきにむらくも、はなにかぜ) 42.“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん) 43.“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど) 44.流水不腐,户枢不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。)

    45.快马加鞭----「駆け马に鞭」(かけうまにむち) 46.恩将仇报----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす) 47.子女不知父母心----「亲の心子知らず」(おやのこころこしらず) 48.对牛弹琴----「猫に小判」(ねこにこばん) 49.亡羊补牢----「火事の后の火の。

    6.有趣的日本谚语

    有很多日语谚语源自汉语,甚至是汉语直接翻译而成的,其中的含义也是和汉语一致的,中国人一看就懂。举几个例子,比如「百闻(ひゃくふん)は一见(いっけん)に如(い)かず」,就是“百闻不如一见”;「光阴(こういん)矢(や)の如(ごと)し」就是“光阴似箭”;「一年(いちねん)の计(けい)は元旦(がんたん)にあり」就是“一年之计在于春”;「子(こ)を知(し)ること父(ちち)に如(い)くはなく」就是“知子莫若父”;「千里(せんり)の堤(つつみ)も蚁(あり)の穴(あな)から」就是“千里之堤,溃于蚁穴”;「千里(せんり)の道(みち)も一歩(いっぽ)より起(お)こる」就是“千里之行,始于足下”。怎么样,真的是和汉语一模一样吧。

    下面再举一些好玩的谚语的例子,它们是日本人民在日常生活中形成的,富有日本土地上的生活气息,它的含义就要略加解释才能明白。还是举些例子,学日语的朋友可能对下面两个谚语不陌生,很多老师都会在课堂上提起:「猫(ねこ)に小判(こばん)」,「小判」是日本古代的一种钱币,很值钱,在这里「に」是给与的意思,把「小判」给猫,猫是不懂的,对它来说毫无价值和意义,所以这句话就是“对牛弹琴”或者“投珠与猪”的意思;还有一个谚语也是挺常见的——「高岭(たかね)の花(はな)」,开在高高的山岭上的花朵,开得很好看,但是只能看见却够不着,表示一种“高高在上,可望而不可及”的意思,日剧中那些出身普通的男青年,看到那些家世显赫的名门闺秀,就经常会用这句话来表示差距太大。

    「大根(だいこん)を正宗(まさむね)で切(き)るなかれ」,「大根」是萝卜,「正宗」是日本历史上一个著名的刀匠,铸造了许多武士用的名刀,「なかれ」是“不要……做”“切勿”的意思,也就是说“切萝卜不必使用高级的武士配刀”,就是“大材小用”的意思,基本对应汉语中的“宰鸡焉用牛刀”,还是比较形象的吧。

    「爪(つめ)の垢(あか)ほど」,「爪」是“指甲“的意思,「垢」是“污垢”,这个谚语形容的是“少”这个概念,少得就像指甲里的污垢那么可怜,还是挺有意思的,可以翻译成“微乎其微”、“一星半点”或者直译为“少得可怜”,还有一个形容“少”的的词,叫「雀(すすめ)の涙(なみだ)」,麻雀本身就很小,麻雀的眼泪就更少了。

    最后举两个风花雪月的,呵呵。「朝顔(あさがお)の花(はな)一时(いちじ)」,「朝顔」是“牵牛花”,夏天早晨牵牛花早早开放,但是太阳一出来就很快就谢了,就是“美丽的事物总是短暂的”的意思,近似于“昙花一现”;「月(つき)に群云(むらくも)、花(はな)に风(かぜ)」,月有群云遮,花有微风摧,美好的事物总有缺憾,事事完美总是难求,可以对应“好事多磨”,仿佛与苏轼的“月有阴晴圆缺,人有悲欢离合,此事古难全”有着异曲同工之妙。

    日本谚语与中国谚语论文

    发表评论

    登录后才能评论